previous arrow
法語
住職法語
勝林寺住職が、正信偈の偈文を引用しながら語りかけます。日常生活の事例を拾いながら法語の意味あいを共有したいという願いがこもった法語集です。自動読み上げ機能をお試しください。
どすん
勝林寺坊守のつぶやき。お念仏の日々、暮らしの中で感じたこと、気づかされたことを、徒然なるままにつぶやいております。
行事報告
お勤め
一緒にお勤めしましょう。正信偈や阿弥陀経などを、住職の導師にに従って、お経さんの頁をめくりながら、一緒に読経しましょう。
正信偈
十月十九日、今年も本堂に「拍手」と「笑い」と「笑顔」がはじけた一日となりました。多くの方にご参加をいただき、今年も「敬老報恩講」を開催出来ました。
阿弥陀経
十一月二日、見慣れた住職の顔と本堂、初めてのお医者様のお話と本物の音楽。勝林寺本堂で、TM音楽会が開催されました。
最近のライブ配信
十月六日、歴代住職の三回忌および百回忌を、多くの法中様、ご門徒様、親戚の皆様列席の中、厳かにお勤めさせていただきました。
next arrow
親鸞聖人生誕八五〇年 立教開宗八〇〇年 慶讃法要
正信偈 (正信念仏偈 )
阿弥陀経
六月住職法語

六月住職法語

去る五月二十一日本願寺において「親鸞聖人御誕生八五〇年・立教開宗八〇〇年慶讃法要」のご満座が迎えられました。 [...]Read More.…

六月どすん

六月どすん

コロナの行動制限がなくなった今年のゴールデンウィークは、出石も多くの観光客でにぎわい、お蕎麦屋さんの前には連日長い行列ができました。 [..…

五月住職法語

五月住職法語

今年もコウノトリが巣塔で卵を抱いています。コウノトリの国内での野外生息数は、放鳥以来十七年間で三百羽を超えたそうです。 [...]Read …

五月どすん

五月どすん

前住職(以下、前住)七回忌、前坊守三三回忌法要をご縁のあった多くの皆様のお参りによって厳かににぎやかにお勤めすることができました。 [...…

勝林寺 前住7回忌・前坊守33回忌

勝林寺 前住7回忌・前坊守33回忌

前住職七回忌、前坊守三三回忌法要をお勤めします。コロナの感染が落ち着いていますので、人数制限はせず、どなたでもお参りしていただけます。 [.…

親鸞聖人生誕八五〇年 立教開宗八〇〇年 慶讃法要

親鸞聖人生誕八五〇年 立教開宗八〇〇年 慶讃法要

親鸞聖人御誕生八百五十年、立教開宗八百年の慶讃法要をお勤めします。記念法話: 浄蓮寺住職 竹内俊之師 [...]Read More... f…

四月住職法語

四月住職法語

本山の親鸞聖人御誕生八五〇年・立教開宗八〇〇年慶讃法要に、出石組として三月三十日に団体参拝させていただきます。 [...]Read More…

四月どすん

四月どすん

二か月ほど前、私宛の郵便の中に市の高年介護課からのものがありました。「何だろう」と開けてみると、入っていたのは「介護保険被保険者証」でした。…

念仏奉仕団

6月19日(月)
6月20日(火)
念仏奉仕団

おみがき清掃 (永代経)

7月1日(土)
おみがき清掃 (永代経)

永代経

7月8日(土)
7月9日(日)
永代経

戦没者追悼法要

8月8日(火)
戦没者追悼法要

子供会

8月19日(土)
子供会

納骨研修旅行と子ども研修会

8月20日(日)
8月21日(月)
納骨研修旅行と子ども研修会

秋彼岸会

9月23日(土)
2:00 pm
秋彼岸会

秋季研修会

9月23日(土)
秋季研修会