読み上げ
|
先代住職
百回忌(可生法師)並びに
三回忌(哲俊法師)のご案内
期日 一〇月六日(日)
午前一〇時より
*どなたでもお参りいただけます。
*代議員様、役員様には、お斎(食事)を用意させていただいております。欠席の場合は、寺まで事前にお知らせください。
[envira-gallery id=”621″]
十月六日、歴代住職の三回忌および百回忌を、多くの法中様、ご門徒様、親戚の皆様列席の中、厳かにお勤めさせていただきました。ご門徒の皆様には、お供え、清掃奉仕、当日のお手伝いなど、多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。現在皆が集う本堂の建立に尽力された「可生(かしょう)法師」、この「寺報」の発行や様々な行事の始まりを作ってくださった「哲俊(てっしゅん)法師」への感謝を、深く思い起こす一日と成りました。
敬老報恩講
今年も役員様方のご尽力で、敬老報恩講を開催いたします。今日までのご奉仕に感謝しつつ、精一杯のおもてなしでお待ちしています。ぜひ、誘い合わせてご参加ください。
期日 一〇月一九日(土)
午前一一時より
内容 お勤め
法話
お食事・懇親演芸会
その他 送迎バスを差し向けます
ご希望の乗車場所があれば、気軽に寺へご連絡ください。
[envira-gallery id=”738″]
十月十九日、今年も本堂に「拍手」と「笑い」と「笑顔」がはじけた一日となりました。多くの方にご参加をいただき、今年も「敬老報恩講」を開催出来ました。一五年前、台風二三号のもたらした災害により、演芸が披露されるはずだった舞台は、ボランティアの方の宿泊スペースになりました。二年前、前住の容体が芳しくなく、早々に中止の決定をしていただきました。今年も、災害は起こりましたが、この地は難を逃れ、勝林寺の寺族は皆元気なおかげで、ご縁に遇うことができました。ありがたく、もったいないことです。
TM音楽会
十一月二日(土)午後七時開演
見慣れた住職の顔と本堂、初めてのお医者様のお話と本物の音楽・・いつもの勝林寺がちょっとちがってみえるかもしれません。いつものようにお越しください。
[envira-gallery id=”739″]
勝林寺報恩講
十一月二十一日(木)
お斎 午後五時半より
御伝鈔 午後六時より
法要 午後七時半より
十一月二十二日(金)
法要 午前十時より
お斎 法要・法話終了後より
ご講師 長専寺住職 玉岡祐教師
十一月二十一・二十二日、例年に比べると寒さも穏やかな日でした。ご門徒の皆様のお供えとご奉仕とお参りによって報恩講を無事勤めさせていただきました。ありがとうございました。両日とも、本堂に用意した席がきっちり埋まる多くのお参りをいただきました。ご講師をお勤めいただいた長専寺ご住職のお話は、とても分かりやすく多くの方がご縁を喜んで下さいました。
[envira-gallery id=”751″]
勝林寺報恩講
十一月二十一日(木)
お斎 午後五時半より
御伝鈔 午後六時より
法要 午後七時半より
十一月二十二日(金)
法要 午前十時より
お斎 法要・法話終了後より
ご講師 長専寺住職 玉岡祐教師
十二月二十七日 午後二時より
お供えいただいたモチ米で、お正月の鏡餅を皆でつきます。せいろ、うす、きねを使って、昔ながらの方法でつきます。合間には、つきたてのお餅をきなこ、砂糖醤油、おろしなどいろいろな味でいただきます。そして、つきたてのお餅のお持ち帰りもありますよ。どなたでも参加できます。ぜひ、どうぞ。
Twitter
Facebook
はてな
ポケット
LINE