ホーム » 行事 » 2021年 勝林寺行事

2021年 勝林寺行事

読み上げ
1月
1
修正会(しゅしょうえ)
1月 1 終日
修正会(しゅしょうえ) 一月一日 午前零時より  鐘のつき終わる午前零時からは、本堂で新年初めてのお勤めをいたします。 *いずれの行事も感染状況で変更の場合があります。
1月
9
勝林寺 総代会
1月 9 終日

令和三年度総代会開催
新年度の総代会が開催され、本年度の行事計画や予算の提案などがありました。その際、緊急事態宣言再発令時であり、代議員会は書面審議とすること、合わせてその後の仏壮仏婦の総会、評議員会も同様に行うことを申し合わせました。代議員会資料を送付し審議していただいた結果、原案通り承認され、新年度のスタートを切りました。

≪令和三年度主な行事計画≫
二月 六日 仏壮総会(書面審議)
  一一日 仏婦評議員会(書面審議)
三月二〇日 春彼岸会・仏婦総会・合同役員会
四月一〇日 観桜会
五月二二日 降誕会
六月一三・一四日 納骨研修旅行
七月七・八日 永代経
八月 八日 全戦没者追悼法要
九月二三日 秋彼岸会・合同役員会
十月一六日 敬老報恩講
一一月二二・二三日 報恩講
一二月二七日餅つき 
三一日除夜会

*但し、感染状況によって中止や変更があります。その都度、寺報などで事前にお知らせいたします。

1月
16
勝林寺 代議員会
1月 16 終日
1月
26
みのりを聞く会
1月 26 終日
2月
6
仏壮総会(書面審議)
2月 6 終日
2月
11
仏婦評議員会(書面審議)
2月 11 終日
3月
20
春彼岸会
3月 20 終日

夜が明けるのがずいぶん早くなりました。鳥のさえずりもにぎやかになってきました。どんな状況にあっても、季節は確実にめぐっています。ともに、お念仏申しましょう。彼岸会をお勤めします。

日時 令和三年三月二十日(春分の日)    午後二時より

*なお、「勝林寺・net」からオンラインでもお参りいただけます。当日、ご都合が悪ければ、後日、ホームページでも法要の様子をご覧いただけます。
*感染対策を十分講じて、どなたでも参りいただけるように準備いたします。しかし、コロナウイルスの感染状況によっては、中止となることもあります。あらかじめご了承ください。

彼岸会法要をお勤めしました



三月二十日久しぶりに、本堂にお正信偈を唱和する皆さんの声が響きました。美しい荘厳の中の阿弥陀さまが、ほほえんでくださっているような気がしました。今にも雨が降り出しそうでひやひやしましたが、そのせいか気温が下がらず、換気のために扉を開け放していても寒さを感じることなく過ごせました。本当に、ありがたいありがたいひとときでした。

4月
24
仏教婦人会総会
4月 24 終日
仏教婦人会総会は中止いたしました

四月号でご案内しておりました「仏教婦人会の総会」は、コロナ感染拡大を受けて、やむなく中止とさせていただき、関係各位に急遽ご案内をさせていただきました。

先月号でお知らせいたしました勝林寺仏教婦人会総会は、コロナウイルス感染予防のため、各地区評議員さんの代表参加で開催することといたします。各会員の皆様には、大変申し訳ありませんが、事情をご理解の上、ご了承いただきますようお願いいたします。


仏教婦人会総会
日時 四月二十四日(土)
   午後二時より
場所 勝林寺本堂
内容 報告総会・物故者追悼法要
  *作品展示・アトラクションは行いません
参加 各地区評議員

5月
22
降誕会
5月 22 終日
降誕会は、寺族のみで勤めさせていただきます

五月二十二日に予定しております親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」は、コロナの感染状況の先が見えず、不安が解消されませんので、寺族のみでお勤めさせていただきます。了承ください。

降誕会をお勤めしました

五月二十二日土曜日、住職・若院・坊守の三人で、宗祖親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」をお勤めしました。今回は、導師は坊守、脇導師は若院、法話は住職が担当しました。坊守と若院は、それぞれしつらえていただいた朱と青の色衣を纏い、五条袈裟をつけて出勤しました。今回、本堂には来ていただくことができなかったご門徒の皆さんと声を合わせているつもりで、精一杯正信偈のお勤めをしました。住職は、ご寄贈いただいた親鸞聖人の「熊皮のご影」の前で法話をいたしました。(当日の様子は、「勝林寺・net」のオンライン法要でみていただけます)いつもなら、そのあとご門徒の皆さんとともに「お祝いする会」をするのですが、それもかなわず、三人でお寿司とケーキでお祝いしました。

6月
13
納骨研修旅行 (1)
6月 13 終日

納骨研修旅行は中止させていただきます

 緊急事態宣言、再々発出に伴い、六月に予定しておりました「納骨研修旅行」は中止させていただきます。「今年こそは行こうで」と楽しみにしていてくださったのに本当に残念でなりません。コロナが恨めしくありますが、ワクチン接種も進むことですから、来年こそ行きましょう。
 昨年同様、納骨されるご家族の皆様には、状況を見て、後日納骨のみのご案内をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

6月
14
納骨研修旅行 (2)
6月 14 終日
7月
8
永代経(1)
7月 8 終日

永代経法要

ようやく緊急事態宣言が解かれました。ワクチン接種も進んでまいりました。とはいえ、新しい変異株に対する不安がないわけではありません。できる限りの感染対策を講じて、永代経をお勤めいたします。どうぞお参りください。

期日 七月八日午後七時半より
七月九日午前十時より
講師 長専寺ご住職 玉岡 祐教師

町内のご法中様の出勤は辞退させていただきました。法話は通常通り対面でお願いしています。なお、法要の様子は「勝林寺・net」でライブ配信を行います。

永代経法要をお勤めするにあたり、ご門徒の皆様に以下のことをお願いいたします。

おみがき奉仕

七月三日(土)午後二時より行います。密集を避けるため、今年も各教化団体役員様と代議員様のみにご案内をしております。ご協力をお願いいたします。

永代経懇志

寺報とともに永代経懇志の袋を配布していただきました。地区の仏婦評議員様に集約をお願いしております。お供えください。

7月
9
永代経(2)
7月 9 終日

永代経法要2日目

ようやく緊急事態宣言が解かれました。ワクチン接種も進んでまいりました。とはいえ、新しい変異株に対する不安がないわけではありません。できる限りの感染対策を講じて、永代経をお勤めいたします。どうぞお参りください。

期日 七月八日午後七時半より
七月九日午前十時より
講師 長専寺ご住職 玉岡 祐教師

町内のご法中様の出勤は辞退させていただきました。法話は通常通り対面でお願いしています。なお、法要の様子は「勝林寺・net」でライブ配信を行います。

永代経法要をお勤めするにあたり、ご門徒の皆様に以下のことをお願いいたします。

おみがき奉仕

七月三日(土)午後二時より行います。密集を避けるため、今年も各教化団体役員様と代議員様のみにご案内をしております。ご協力をお願いいたします。

永代経懇志

寺報とともに永代経懇志の袋を配布していただきました。地区の仏婦評議員様に集約をお願いしております。お供えください。

8月
8
全戦没者追悼法要
8月 8 終日

戦争を体験された方たちから託された「平和のバトン」をさらに次の世代に引き継ぎ、訪い(とむらい)の思いを込めて、今年もお勤めいたします。

9月
23
彼岸会・合同役員会
9月 23 終日

長く続いた雨の後に厳しい暑さがもどってきました。それでも季節は確実に歩を進め、ススキの穂が風になびき、そそっかしい彼岸花が咲いていました。
今年も、いつものように彼岸会をお勤めします。安心してお参りしていただける日が戻っていることを期待して、全ご門徒の皆様にご案内いたします。

*尚、現在発出中の「緊急事態宣言」が延長されて、当日も発出中の場合は、寺族のみで勤めさせていただきます。ご了承ください。

10月
16
敬老報恩講 中止
10月 16 終日
別修(敬老)報恩講は中止いたします

秋の彼岸会法要の後、役員会を開催し、年末までの行事について検討していただきました。その中で、十月に予定しております「別修(敬老)報恩講は、人数や飲食の点で十分な感染予防の手立てが取れないということで、本年度も中止を決定いたしました。楽しみにしていてくださる皆様には、大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

大谷本廟で納骨式を行います

 十月から緊急事態宣言が解除になりましたので、納骨研修旅行の中止により遅れておりました一二名の納骨式を左記の日程で行います。ご遺族の皆様には、寺より別途案内を送付いたしました。
日時 十月二十四日(日)
   十一時より
場所 大谷本廟  *現地集合、現地解散

11月
21
報恩講 (1)
11月 21 終日

報恩講をお勤めいたします。感染予防を徹底して、お待ちしております。ぜひ、お参りください。

ただし、コロナ感染予防のため
・送迎バスはありません。
・お斎はありません。
・町内のお寺様のお参りはありません。

11月
22
報恩講 (2)
11月 22 終日

報恩講をお勤めいたします。感染予防を徹底して、お待ちしております。ぜひ、お参りください。

ただし、コロナ感染予防のため
・送迎バスはありません。
・お斎はありません。
・町内のお寺様のお参りはありません。

12月
27
餅つき
12月 27 終日

一二月二十七日午後二時より
お餅つき
新年を迎える本堂にお供えするお餅をつきます。お手伝いいただいた方には、つきたてのお餅をお持ち帰りしていただけます。今では、なかなかすることも見ることも難しくなった杵と臼でのお餅つきです。

お餅つき 報告
 前日からの大雪で、あてにしていた前の駐車場の除雪が間に合わず、急遽参加人数を絞って行いました。いつもご奉仕くださる東里の森戸康雄さんが、体調不良のため欠席で、その大きな穴を少ない人数で何とか埋め、立派な鏡もちができました。

12月
31
除夜会
12月 31 終日

一二月三十一日 午後十一時より除夜会
 「一年の締めくくりは、勝林寺の鐘つき」今年あった様々な出来事がすべて自分にとって意味のある大切なことであったと気づかせていただく「除夜の鐘つき」―2021年をにぎやかに締めくくりましょう。 

一月一日 午前零時より修正会
 除夜の鐘で一年を締めくくった後は、本堂で阿弥陀さまとともに新しい年を迎え、ご挨拶いたします。

除夜会 報告
 当日、朝からどんどん降り続く雪を、若院が何回も除雪してくれました。大雪にもかかわらず栗尾の田中さんをはじめ4名のご門徒さんに参加いただき、若院の友人、観光の方そして寺族で百八つの鐘をつきました。そして、美しいお荘厳で整えた本堂で、いつものようにみんなで新しい年を迎えました。